2024年03月17日 春日部経由 令和4年12月10日(土)春日部駅から。夜の春日部駅からこんばんは。あれ?リバティってこんな色だったっけ?スペーシアはそうそうこれこれこの色!10年くらい続いた特別塗装がやっと解除、やっぱりいつもの姿が良いんですよ。スペーシアとは反対側、アーバンパークライン乗り場からは8000系が発車するところ。アラサー我々世代からすれば東武電車はこの顔。東武電車の顔、8000系に揺られ岩槻駅へ。最近「新(入り)車(両の8111編成)」に置き換えられ引退した8150編成。令和になって8000系同士の置き換えが起こるなんて…ね?さてさて、この夜の旅の始まりは熊谷駅。東京都心から高崎線で一本だけど、アーバンパークラインに乗りたかったから春日部経由。遠回りしたけどスタート地点に到着。この先はまた後日。。。
2023年12月22日 どっちも 令和4年12月4日(日)どっちも貸切すれば良いじゃない!瓦町側線からおはよーございます。長尾線予備に1070形。珍しい気もしたけど、最近よくある光景。実際に長尾線を走るのは稀だけど。さぁさぁ本日の主役(その1)1305編成が登場。600形の長尾行きと並ぶ回送車からの一宮行き準急。準急は一宮駅までの片道運行で終わり。とさくさ仏生山駅へ引き上げお仕事終わり。駅に泊まる1305編成を横目にデカ、ファンタンゴレッド、120号の3並び撮影会。コトデンオールスターのおでまし。お昼から本日の主役(その2)1087編成が出庫。瓦町駅で入換て…長尾線へ。ファンタンゴレッドが長尾線を2往復。新川橋梁、白山、列車交換、大踏切…ファンタンゴレッドで長尾線らしさを満喫。瓦町側線では主役を並べた撮影会も。連結できない1080形と1300形だけど連結4両編成っぽい感じ。琴平線、長尾線を計3往復&撮影会もあった貸切運転会はあっという間に終わり。17時過ぎには1305編成が通常運行に。1087編成も側線から出て来て仏生山へ。どっちも良いならどっちも貸切すれば良いじゃない!#そうはならんやろ
2023年12月04日 サンポート 令和4年12月3日(土)快速サンポート翌日の日曜日に貸切運転会があったので、高松に前乗り。岡山駅からはこの電車。高松なのになんで前乗りだって?これが観たかったから!ヘッドマーク取り付け。毎時1本くらい高松口で運転される快速サンポート。ダイヤ上は今も運転される電車。以前は全ての列車でヘッドマークを取り付けていましたが、行先表示器のLED化などによりヘッドマークを掲出する列車は減少…イベントなどヘッドマークを掲出する機会はまだありますが、実用品としてヘッドマーク掲出なんてJR線上だとここくらい?令和4年の冬、JR高松駅ではまだこんな光景が見られました。もう一つのご目当てはコレ。6000系電車。この年の冬くらいから更新工事が始まり、外観で目立つところ行先表示器がLED表示に更新。もちろん、行先表示内に快速サンポートも表示されヘッドマーク掲出終了ということです。7000系は快速表示入りの方向幕に更新されたそう。令和5年も残っているのはこれ。キハ40系列の鈍行列車。特急だと1時間くらいで着く徳島まで3時間かけて往く列車。どこにでも居るキハ40系列とはいえ、原型エンジンのまま活躍するのは四国くらい?この時は栗林駅までしか乗れなかったけど、翌年徳島駅まで乗り通し。